コダモンです。(@kodamon)
日本の高校を卒業した後に、ドイツの大学に入学しました。
在学中はたくさんの『海外』を経験。2年ほど休学して中国に行ったり、インターンで実務経験を積んだり。
語学力やグローバルコミュニケーション能力が身につき、様々な国の人と知り合う事でネットワークも広がった。当時の経験は、社会人になった今とても役に立っています。

メリットしかない
日本生まれ日本育ちのドイツハーフ。そんな自分がグローバルな人間になれたのは、ドイツでの大学生活があったから。
これからのグローバル社会で活躍するために、是非参考にしてみてください。
ドイツの大学はココが良い!
社会人になってからでは色々な制約もあるため、学生の時に海外へ進出することはオススメです。
まずは、ドイツの大学のメリットを簡単にまとまめてみました。
ドイツの大学は学費がゼロ
まずちょっとしたプロモーション。ドイツの大学は総じて費用が安いです。
ドイツでも有名な『ケルン大学』を例に見ると、ざっくりこんな感じです:
- 学費: 0 ユーロ
- 登録料: 280 ユーロ (学期毎 = 1年に2回)
- 教材費: 自費
- 学生寮: 152 ユーロ/月 〜
(Universität Köln[ケルン大学], NRW州の例,2020年3月時点)
(Kölner Studierenden Werk, ケルン市内の学生寮の場合,2020年3月時点)
なんと学費はゼロ。
さらに、学期の始めに”Semesterbeitrag”と呼ばれる登録料が280ユーロ(1ユーロ125円換算で約3万5千円)かかります。が…。
なんとこの3万5千円、州内の公共交通機関が乗り放題の費用込みです。
要するに、この費用には”Semesterticket”と呼ばれるいわゆる『学割定期』が含まれているのです。

とにかく安価
半年に1回”定期代”という感覚で3万5千円を払えば、それ以外は実質大学へ払うお金はゼロです。
教材費は自己負担で、生活費はだいたい日本と同じくらいの水準と考えておきます。
学生寮に入居する場合はピンキリで、WG (“Wohngemeinschaft” = ルームシェア) もあります。準備と条件次第では、月額2万円程度の安い部屋に入居する事も可能。
ドイツでの学生生活は安く済む! この理由だけでも、ドイツの大学を選ぶ価値があるかと思います。
ドイツの大学は自由度が高い
そして次に、ドイツの大学はとても自由。
ドイツの学生は卒業までのスケジュールを全て自分で考えて決めています。
- 学士課程(3年)か、修士課程(1〜2年)まで進むか、大学院まで目指すのか?
- トータル何学期で卒業したいのか?
- インターンシップはいつ、何社に参加するのか?
- 留学はするべきか?
学生の専攻や経済的状況などによって、これらの組み合わせは人それぞれ違います。そのため、ドイツの学生は卒業のタイミングも各々異なります。
ドイツでは、いわゆる『4年制』の大学でも日本のようにキッチリ4年で卒業しないケースは多々ある。その原因は留学やインターンなどで、決してネガティブな事ではありません。

就活で有利になるため
ドイツ社会は『個人』を尊重します。そして同時に、成果主義でもある。ドイツの大学には、意欲のある優秀な学生に有益なサポート体制が多く存在しています。
かくいう自分も、ありがたい事に奨学金をもらって留学することができました。ドイツの大学に通いながら、通算2年ほど『海外』にいた事になります。

珍しいスタイル
当時の自分は、休学などをはさみながら、在学中にさらにドイツ国外で経験を積んでいた事になります。このような方法が今でも可能かは不明ですが、いずれにせよドイツの大学は自由度が高い。
仮に卒業時期が先延ばしになっても、自分の『将来』に有益ならば寄り道を惜しまない。卒業までのスケジュールを自分で組んで、スキルや経験を自由に身につけるのがドイツの学生です。
前置きが長くなりましたが、ドイツで大学生活を送る事のメリットは大きいです。
ドイツで大学生になるための前提条件は?

これからご紹介する内容は、DAAD(“Deutscher Akademischer Austauschdienst” = ドイツ学術交流会) という機関が正式に発表しているもの。
DAADは、ドイツ国内でも有名な奨学金制度を敷く組織で、ドイツでの就学に関する様々な有益な情報を日本語でも発信しています。

かなり有名
あくまでこちらの情報を元に、『一般的』な方法をざっくりまとめました。
日本の高校を卒業する/している場合
まず、高校卒業と同時にドイツの大学へ行くための条件です。
12年の学校教育を修了して日本の高校を卒業し、センター試験も受験し、センター試験で62%以上の成績をおさめた学科及び関連学科に出願できます。
要するに、とりあえず高卒であることが最低ラインの条件です。
同時に、高校3年間を通して全ての学年で数学、理科(1科目)、外国語(1科目)、国語を履修している必要があります。ですが、これは普通に高校生をしていれば問題無いレベルでしょう。

ハードルは高くない
よほど何かの間違いがない限りは、誰でも対象になれます。
1点だけ気になるのは、「センター試験で62%以上の成績を収めているこ」という条件。
ここで対象となる科目は、各自が『希望する大学』にもよります。
センター試験のどの学科で62%以上の成績をおさめるべきかは留学希望の大学にご相談ください。
そのように書かれていますが、要はセンター試験で総合的に62%以上の点数が必要になるわけではなく、特定の学科で62%以上の点数を取る必要があるということです。
それでも『62%』という設定自体はそこまで高くないし、何より得意な科目を選択することもできる。
将来行きたい学科が決まっている場合は、その科目でセンター試験で62%以上の成績を収める必要があるという事です。
4年制大学/短大卒の場合
長文が続きますが、まとめます。
4年制大学の学部過程で1年以上を修了した場合:
その専攻学科および関連学科に出願できます。ただし、1年で35単位以上を習得していることが求められます(2年で70単位以上、3年で105単位以上…)。

ふむふむ
要するに、仮に『日本の4年生大学の途中』からドイツへ正規の留学を試みる場合は、出願に際して一定の成績が求められるという事です。
日本の短期大学を卒業した場合:
短期大学で専攻した学科に出願できます。専攻を変える場合は、Studienkolleg (大学入学準備課程)で1年間その分野の勉強をし、その分野の大学入学資格試験 (Feststellungsprüfung) に合格する必要があります。
短期大学の場合ですと、回り道をして学び直さない限り出願できる学科が決まってしまいます。
これは、選択肢が狭まってしまうためちょっと不利な印象です。
日本の4年制大学を卒業ている場合:
日本の4年制以上の大学(全日)を卒業して学士号を取得した場合、任意の学科に出願できます。
4年制の大学を卒業している社会人であれば、必要書類さえ揃えれば正規留学が可能という事です。
また、音大などの芸術系の大学でも成績次第で正規の留学は可能のようです。
必要な書類の揃え方

ドイツの大学に通うために必要な書類。これが一番気になる部分だと思います。

気になる
まず、次の2つの書類はマストです
- 願書
- 高校の卒業証明・成績証明 / または 大学の卒業証明・成績証明
大学入学の願書
日本の大学への入学時と同じように、ドイツでも願書が必要です。
基本事項を記入するための願書は、各大学のホームページでその出願経路をまず確認してからダウンロードしましょう。(詳しくは後述)
あくまで参考程度に、3つの大学を例に『外国人のための願書』のリンク先を貼っておきます。

とりあえず見てみよう!
卒業証明・成績証明
次に卒業と成績証明ですが、高校卒業時点での留学ならばもちろん大学関連の書類は必要ありません。高校卒業と同時に留学する場合は、センター試験の成績証が必要になるのでお忘れなく。
そして、当たり前のことですが…。
これらの証明書は全て英語またはドイツ語でなければなりません!
センター試験の成績開示及び英文の成績証明書の発行は、大学入試センターに問い合わせることで入手可能だそうです。いずれにせよ、書類を英文で入手するのは問題ないでしょう。

日本語じゃダメ
出願先の大学によっては『ドイツ語のみ受け付け可』という所もあるかもしれません。そんな時も、自分で翻訳したりするのはもちろんダメ。
正式な翻訳として『認証翻訳』(“beglaubigte Übersetzung”) が必要になります。
認証翻訳は、役所や裁判所その他公的機関へ提出する日本語の書類のドイツ語訳です。公認翻訳士による翻訳であり、『アポスティーユ』とも呼ばれるもの。
詳しくはドイツ大使館の認証翻訳などご参照ください。
この翻訳には数千円~数万円程度のお金がかかりますが、卒業証書や成績証明書はほとんどの場合日本語ですので、基本的には全て『認証翻訳』を委託する事になると思います。
ドイツ語のスキル証明は?
留学ですので、もちろん大学側は出願者のドイツ語レベルをちゃんと確認します。
ドイツ留学に際してドイツ語能力を証明する必要があるのですが、基本的には以下の何れかのテストで必要なスコアを取得する事になります:
(参照元: 獨協大学HP, 2020年3月現在)
そしてもう一つ。
TestDaFについては、”Goethe Institut”というドイツの文化機関のドイツ語検定試験に日本語での詳しい説明があります。そちらもご参照ください。
留学に必要なドイツ語のスコア/レベルは、留学先の大学によって違います。

まずそれを調べる
ちなみに参考までに、ドイツでも有名なケルン大学は”DSH-2″を最低ラインに設定しています。
そのために、ケルン大学に留学したい外国人はみんな一律DSHの試験を受けて“DSH-2″以上の成績を収める必要がある。という事です。
あくまで例ですが、ケルン大学のホームページで検索していくとこちらのようなページにたどり着くはずです。
ドイツの大学はそもそもレベルが高いので、ドイツ語は不可避どころか、ある程度マスターしないとドイツへ行ってから後悔します。
そのための準備も兼ねて、根気強く、辞書片手に留学先のホームページの募集要項と出願書類をチェックしてみましょう。

英語で調べることも可能
海外留学には意外な落とし穴がある場合も多いので、事前にしっかりリサーチすることが大切です。
大学によっては、EU圏内とそれ以外の国の留学生で要求される語学レベルや「必要書類」が変わる事もあります。
また、書類提出期限など日本の大学とは異なる場合も多い。前述のケルン大学などは、1年を通して「1月15日」と「7月15日」が願書の提出期限です。前期と後期に入学できるため、願書の提出期限も2回あるのです。

知らないとアウト
留学に必要な項目を、洗いざらい調べてみましょう。
実際に出願するには?
必要な書類がわかったら、後はその書類をどのように提出するかを調べるだけです。
願書の提出は、『直接留学先の大学に提出するパターン』そして『“uni-assist” 経由で出願するパターン』という2通りに分かれます。
直接留学先の大学に提出するパターンは、まさに『そのまま』です。ネット検索をした後、各大学がそのホームページに掲載している手順に則って、然るべき書類をダウンロードしましょう。もしくは、インターネット出願になるはずです。

オンラインで済む時代
もう1つの“uni-assist”を経由するパターンですが、ドイツへの留学はこの方法がけっこう多いみたいです。
前述のケルン大学もそうですが、ベルリン大学なども同様の手順です:
Bewerber mit ausländischer Hochschulzugangsberechtigung bewerben sich bei der Freien Universität Berlin grundsätzlich über ASSIST e.V. (www.uni-assist.de).
どういう事かというと…。
“uni-assist”というのは大学の出願代行機関なのです。希望の留学先にもよりますが、大学がuni-assistと提携しているケースがあり、その場合は代行依頼する形になります。
ベルリン大学やケルン大学のように、募集要項のところに「出願書類を“uni-assist”に送るように」と記載されている場合は、そこを通して出願することになります。
uni-assist には、こちらからアクセスしてみましょう。
いかがだったでしょうか?
あくまで導入編として、ドイツの大学へ行くための基本的な要項をまとめてみました。

ざっくりまとめ
ドイツの大学への留学は、ドイツ語のスキルさえ身につければ出願までのハードルはそこまで高くありません。
根気よくリサーチすれば、必要書類やスケジュールなどが見えてきます。
ドイツの大学を卒業した経験は今でも宝物。オススメです。
(注: 今回はドイツの総合大学[ Universität = University] を対象にしました。年度毎に規定が変わり、各州や大学毎にもスケジュールやガイドラインの違いがあるのでご注意ください)
Follow @_kodamon_
コメント
わかりやすい説明ありがとうございます!
センター試験の受験科目なのですが、いろいろな大学に聞いてみたのですが、返信がないかわからないといった返答しかもらえませんでした。
例えば生物学部を希望する場合、生物で62%以上とればいいということですか?
それとも理系科目の数学や化学も必要だと思いますか?
何か知っていることがあれば教えてください!よろしくお願いします!
コメントありがとうございます。
DAADによると、『センター試験で62%以上の成績をおさめた学科及び関連学科』となっています。
そのため、「生物学部を希望する場合、生物で62%以上とればいいということですか?」に対する答えはyesです。
『関連する学科』という部分に関して、「理系科目の数学や化学も必要だと思いますか?」というご質問の回答はやはり大学側から欲しいところです。
ドイツの大学にはメールで確認されたのでしょうか? よろしければ当サイトの『お問い合わせ』から詳細をご連絡ください。