はじめまして。コダモンです。(@kodamon)
このブログでは、日本とドイツで実際にサラリーマンをしてみた自分がワークもライフも充実させる働き方のヒントを教えます。

どうぞよろしく
日本はストレス大国!会社員の辛さは普通じゃない!?
ドイツの大学を卒業してから日本の大手上場企業に就職して、4年半ほど営業として働いていました。
そして…その当時は毎日ストレスまみれだった。

もうカンベン
- 残業や休日出勤などの長時間労働
- 日本の職場特有の古い慣行やルール、マナー
- 先輩後輩の上下関係や複雑な人間関係
- 定時後の飲み会や付き合い
- 取れない有給休暇
残業は日常茶飯事だし、休日に仕事の電話が来ることもある。日本の社会人に言わせれば「当たり前!」かもしれないけれど、ドイツハーフはガチで消耗しました。

そんで辞めた
自分で決めて入社した日本企業だったけれど、4年半しか耐えられませんでした。
会社員にとってワークライフバランスはマスト!
ワークライフバランスとは「仕事と生活の調和」。
日本でサラリーマンをしていた当時は『ワーク』のストレスが大き過ぎて『ライフ』を楽しむ余裕がありませんでした。
長時間労働が常態化していて、休みたい時に休めない。家族と一緒に過ごす時間すらロクにない。

まさに社畜
日本でワークライフバランスを実現させるためには働き方からテコ入れする必要があります。
自分の場合は『海外で転職』という極端な例で働く環境を変えたけれど、ワークライフバランスを実現する方法は他にもたくさんある。
そのヒントとして、コダブロではこんな記事を書いています:

ぜひ読んでみて
仕事はあくまで仕事!
ここまで読んでくださってありがとうございます。

もう少し続くよ
大手の日本企業を辞めて転職した先は、ドイツ国内のドイツ企業でした。日本にいた時と同じ業界・分野で、同じ営業職として転職。
それなのに…。
ドイツで働いたらストレスが減ったのです。
国が変われば文化も変わり、人々の思考や習慣も変わります。それでも、日本とドイツの働き方の違いは衝撃でした。

想像以上に違う
かれこれ3年ほどドイツでサラリーマンをしてますが、ほぼ毎日定時に帰宅しています。
- 残業は実質ゼロ
- 仕事が終わった人から即帰宅
- フラットな組織体制と人間関係
- 有給休暇は平均28日をほぼ100%消化
ドイツ人はいつでも家族や自分優先で働きます。仕事を早く終わらせて私生活を最大限満喫するために、社員一人ひとりが各自の判断で業務を効率良くこなすのです。
他人の足を引っ張ろうとする人はいないし、誰も『周りの目』なんて気にしない。

職場の同調圧力がない
欧米諸国の会社員は、仕事はあくまで仕事!と割り切って働きます。
そして、仕事以外の余計なストレスを最小限に抑えるのです。
人生は仕事と会社のためにあるわけじゃない!
ドイツハーフは、ゴリゴリの日系企業に4年半勤めて日本の社会人を一通り経験しました。
そして、すんなり辞めた。
その理由は…他でもない。
「会社と仕事に人生を搾取されたくない!」
そう思ったからです。
毎日残業して、仕事に明け暮れて、行きたくもない飲み会に駆り出されて…プライベートと仕事の境目が無いという人は大勢います。

自分もそうだった
『ワーク』のために『ライフ』を犠牲にするのは各々の自由ですが、その見返りは毎月の給料。ただのお金です。
でも…。
身を粉にして稼ぐ『お金』で本来幸せにするべき大切な人・モノを見失っていませんか?
仕事ばかりでプライベートの時間が無い人。
残業ばかりで家族と一緒に食事すらできない人。

何のために働いてんの?
やり場のないストレスを抱え込んで会社に人生を捧げるように働いて、人生を自分自身でコントロールできていない人。
最終的に、仕事以外何もない人生になってしまうかもしれません。
一度きりの人生は、会社や仕事のためにあるわけじゃない。
- 何よりも大切な家族
- 人生の喜怒哀楽を共有できる友人
- 日々の生活を充実させる遊び・学び・趣味
人生の本当に大切なことを失わないために、今すぐ働き方を変えましょう。
そのためのキッカケは、このブログにあります。

いつでも立ち寄ってね
人気の記事を読む: