「他人に迷惑をかけない」でストレスまみれな日本【雑記】

adult-commuters-crowd 雑記

コダモンです。(@kodamon)

ドイツのハーフとして日本で生まれ、18歳まで日本の田舎で暮らしていました。

片親はドイツ人ですが、日本で義務教育を受けて日本の礼儀やマナーを学びながら育ちました。

コダモン
コダモン

半分外国人


その後、ドイツの大学を卒業してから日本で大手日系企業に就職。ドイツ企業への転職を経て、『グローバルなハーフ』として日本とドイツの両方で社会人を経験しました。

実際に経験したからこそ言えることは多々ありますが、例えば日本で「良し」とされる集団行動なんかは、ドイツではとても珍しい。

日本では、多くの人が日常や仕事の場において他人に迷惑をかけないように気を配りながら生活しています。

そして…。

これがストレスの原因になっているのです。

スポンサーリンク

周りに合わせるのが日本では普通


まず初めに。

日本は素晴らしい国です。それは間違いない。

日本は昔ながらの伝統をたくさん持ち、四季折々の風情や自然が素晴らしく外国人にとって魅力的な渡航先。日本人はみな親切だし、日本が世界に誇れる事は多々あります。


でも…。

そんな日本でも、ちょっと行き過ぎている部分があるのです。

コダモン
コダモン

too much な部分


日本で重要視される社会の秩序やルール、そして『日本の常識』ですが、外国人には理解できない部分がたくさんあります。

学校で、職場で、公共の場で。

日本では、大小様々なルールが社会や組織の常識として確立されています。

学校には頭髪検査や服装検査があり、全校集会や「一糸乱れぬ整列」などの集団行動がある。

社会に出ても、「会社の朝礼」「先輩・後輩の上下関係」などなど、パッと思いつくだけでもたくさんあります。

そして、それらは日本独特の習慣・慣行なのです。

コダモン
コダモン

海外では馴染みがない


どんな時にも必ず『和』を重んじるのが日本。

集団行動が生活の基本だと教えられる日本では、社会や組織における『決まりごと』が必要不可欠です。一つの目標に向かって一致団結して、みんなで苦労をシェアして、みんな同じような努力をする。「右向け右!」で全員右を向くことを良しとする社会なので、たくさんの仕組みやルールが存在します。


日本はひたすらルールを守る事に徹する人が多いので、和を乱すような行為や一人だけ周りに反対するような行動が『自分勝手』だとみなされる。「他人に迷惑をかけている!」となるわけです。

ドイツハーフも、高校生まで日本で過ごしてきた中で「他人に迷惑をかけるな!と教えられてきました。

コダモン
コダモン

日本生まれ日本育ち


集団行動を基本とする日本の学校教育の中で、「あれはダメ」「これはダメ」と、周りに合わせない行動は全て却下されてきた。

学校では髪型、服装、靴の色まで全てが統一され、先輩後輩の上下関係も厳しいガチガチの体育会系を経験しました。ちょっとでもルールを守らないと指導の対象となり、「なぜみんなと同じようにできないんだ!」と怒られる。

コダモン
コダモン

なぜ『同じ』が良いのか…


こちとらハーフなのでどうあがいても周りと同じにはなれないけれど。髪の毛は天然パーマだし。

何はともあれ、日本では画一性が求められる。

そして、本来は存分に羽を伸ばして個性を育む大事な年齢の子供に対しても「周りに合わせろ!」という教育をするケースが多いです。

「他人に迷惑をかけるな!」

woman-looking-at-sea-while-sitting-on-beach


あれは…忘れもしない中学生の頃。とある夏の暑い日でした。

大きな学校行事が控えている時で、その日はリハーサルのために放課後は部活動が休みとなり、一部を除いた生徒は即時帰宅を言い渡されました。

「みんな今日はすぐ帰宅するように!」と、先生に念を押されていたにも関わらず、ドイツハーフは数人の友達と校庭の隅でバレないように談笑していました。

ひとしきり遊んだ後にコソコソと帰ろうとすると…。行事の準備をしていた、部活動の顧問の先生と鉢合わせてしまったのです。

コダモン
コダモン

怒られる…!


一瞬で覚悟しました。

しかし…意外な事に、その先生はこちらをチラッと一瞥(いちべつ)しただけでスタスタ立ち去って行ったのです。普段はとても厳しい人なのに。

拍子抜けしたような何とも言えない気持ちのまま帰宅した、次の日。


事件は起きました。


いつも通り登校して何食わぬ顔で授業を受けていると、休み時間に部活動の先輩たちに呼び出されました。

なぜか全員勢揃いです。しかもみんな明らかに不機嫌そう。「なんだろう…?」そう思いながら話を聞かされたコダモンは、愕然としました。


「お前のせいで部活が無期限休止になったんだよ!

「今朝、職員室前の黒板に書いてあったんだ!

「先生に理由を聞いたら『コダモンに聞け』だってよ!

「お前何したんだ先生に謝ってこいよ!



…目の前が真っ暗になりました。

 

コダモン
コダモン

頭クラクラ


思い当たるのはもちろん、前日の出来事。自分は確かに間違っていた。でも、本人だけでなく周りの人も罰せられるだなんて…!

部活も先輩も大好きだったドイツハーフは、泣きながら先生に謝りました。

その件はこれで片付いたけれど、その日から自分の心には「周りに迷惑をかけない」「他人に迷惑をかけない」という言葉の、暗い、辛い重みが刻み込まれました。

コダモン
コダモン

意気消沈


自分1人が殴られたり、怒られたりするならそれでいい。間違った行いが、『個人』として罰の対象になるのは当然です。

でも、そうではなく集団での罰則にすること。

「お前がルールを守らないからだ!」

「お前のせいでみんなに迷惑がかかるんだ!」

たった1人の人間に理解させるために、周囲を巻き込んで圧をかけること。

働き方ヒント!

仕事において協働は大切ですが、日本の場合はチームワークではなくただの集団行動になりがち。足並みを揃えることに重きが置かれ、周りに合わせない人は「自分勝手」「和を乱してる」などとみなされやすい。多数派に合わせる暗黙の同調圧力があります。付き合い残業やムダ会議も「みんなやってるんだから!」という思考停止な理由で行われるケースが多いです。


ここまで読んだあなたは、これが『普通のこと』だと思いますか? 調子に乗ったドイツハーフに対する、学校の先生の心のこもった良い指導だと思うでしょうか。

個人主義の海外では集団行動が通用しない


話をちょっとだけ海外に移します。

例えばドイツ。ドイツ社会は基本的に個人主義です。そして、それは学校教育も同じ。

ドイツでは小学生でも留年させられます。

生徒の出自が多国籍なドイツの学校では、子供によって語学や知識のレベルが様々なので、『できない子』や『アウトローな子』がいれば10歳そこそこで容赦なく落第させられる事があります。

コダモン
コダモン

留年する子は普通にいる


小学生から全てが自己責任という教育を受けるドイツ人。

幼少期から何をするにも『個人』として向き合うことの重要性を学ぶため、ドイツ人は集団行動には何も期待しないのです。

欧米の子供達は青年期を迎える頃には個性の塊となります。髪の毛を染める子、ピアスをする子、進学資格を得る子、手に職を持って働く子…などなど。早い段階で選択を迫られるのです。先生や学校側はあくまで遠巻きにサポートし、学生各々が自己責任でそれぞれの道を進みます。


そうやって社会人になったドイツ人は、みんな自己主張がとても強いです。

職場やビジネスの現場でも、決められた大枠の中で各自が『自己責任』と割り切って働いています。

そのため、仮にドイツ人の働き方に対して「周りに迷惑だろ!」などと注意しても、「は?」「だから?」「私と何の関係があんの?」となる。

仕事の作業効率とプライベートを優先させるドイツ人は、ガンガン他人に迷惑をかけるのです。

コダモン
コダモン

たまにマジで迷惑


ドイツ人は、定められた業務とターゲット達成以外の仕事には基本的に興味が無い。

自分と関係のない会議には参加しないし、誰かの仕事を請け負うことを嫌います。周りと足並みを揃える事にメリットを見出さないため、付き合い残業もありません。

そんなドイツ人ですが、企業や各自の利益のためには最低限チームとして働く必要はあります。目標に向かってチームとして機能させるため、ドイツ企業は必要であれば躊躇(ちゅうちょ)なく中途採用や引き抜きによる適材適所を行うのです。

日本の『集団行動』と海外の『チームワーク』は別物! だと言えるでしょう。

コダモン
コダモン

海外では足の引っ張り合いはNG


ルールや規則を重んじる日本人からすれば「自分勝手だ!」「職場の和を乱している!」などという働き方が、ドイツ人にとっては当たり前。

社員1人1人の判断が尊重されるドイツでは、職場の仕組みやルールが少なく、それに付随する人間関係の摩擦も少ないです。

結果として、職場における余計なストレスが少ないのです。

コダモン
コダモン

実際にそう感じた


国が変われば文化や習慣も変わるため、もちろんそこに優劣はありません。

それでも、日本で経験した『周りに迷惑をかけない精神』には疑問が残るのです。

他人に迷惑をかけない日本はストレスも多い?

architecture-buildings-city-fog


話を日本に戻します。

「周りに迷惑はかけるな!」そう教えられて社会人になった人々は、会社や日常生活の中でもそれを徹底します。

自分は4年半ほど日本の大手企業に勤めていましたが、当時の営業部ではみんな『周りに合わせながら』働いていました。

上司が残業するなら部下も残業するし、業務に関係のない会議でも上から招集がかかれば問答無用で全員参加する。

意味不明な職場のルールもたくさんあり、それが明らかに不効率でもみんな黙って従っている。

コダモン
コダモン

それが当たり前


そのような日本の会社では、少しでも集団行動を乱すと「あいつは空気を読まない」「迷惑な奴」などのレッテルを貼られます。

社会人になっても集団でしか生きていけないと勘違いする人が多いため、職場では誰もが『暗黙のルール』や『見えない決まりごと』をむやみやたらと気にします。


「自分に関係ない仕事だけど断ったら誰かに迷惑がかかるかもしれない…」


「有給を取ったら迷惑がかかるかもしれない…」


そのようなことの繰り返しで、知らず知らずのうちに疲れてしまう。


周りに迷惑をかけないように働いた結果、仕事以外のストレスが増えるのです。


帰りたい時に帰れないし、休みたい時に休めない。全員が他人に迷惑をかけない事を徹底するあまり、無意識のうちにストレスのなすり合いになっているのです。


もちろん、組織の中で働く上ではある程度の気遣いや助け合いが必要なのは、言うまでもありません。

しかし、日本の場合は日常生活においても「周りに迷惑をかけない!」がストレス要因になっています。

「他人に迷惑をかけない」その結果…


「ウチは子供に『絶対他人に迷惑をかけるな』と教えています。それだけは徹底している」


そうやって自信たっぷりに話す芸能人をテレビで見かけました。スタジオの人も全員「なるほどー」と言って同調している。

でも、そのような考え方には少なからず危機感を感じます。

何事も他人に迷惑をかけないことが前提になってしまうと、ほんの些細なことに対しても「迷惑だ!」と反応する心の狭い人になってしまうからです。


「電車が混雑している時にベビーカーは迷惑!」


「公共の場で泣き叫ぶ子供は迷惑!」


最近の日本は、他人に迷惑をかけない精神だけが独り歩きしてしまい、寛容さに欠けていると思います。残念ながら心に余裕のない人が大勢見受けられる、ストレス社会。

同時に、周りに迷惑をかけないという思考や姿勢は、海外勢からは『引っ込み思案』『お人好し』などと勘違いされてしまう事もあります。シチュエーションによっては、こちらが一方的に損をする結果にもつながりかねません。

コダモン
コダモン

海外は主張した者勝ち


もちろん、『周りに迷惑をかけている意識すらないドイツ人』の働き方が素晴らしいとは思いません。

しかし、日本とドイツ両方の文化を知り、2つの国でサラリーマンとして働いてみた結果…。

日本のストレス要因の一つに周りに迷惑をかけない!」という考え方があると、強く感じるのです。

コメント

  1. そうなると今度問題になってくるのが自分自身のアイデンティティをどこに置くかですよね。
    日本人でもありドイツ人でもある。
    でもそうすると100%何人と言う感覚と、実際の時間の割き方が100%ドイツ人にも負けるし、日本人とも違ってくる。

    結局は自分がどこで生きるか?を自分自身が腹を据る覚悟の話になってきますよね。

    常に問題は自分にあると言うか。

    • コメントありがとうございます。
      アイデンティティどうこうはあまり深く考えておらず、日本とドイツの両方が大切な母国だと思っています。
      両国の文化・習慣・思想を実際の生活を通して理解しているからこそ、良い事も悪い事もたくさん見える。それにとても感謝です。
      ドイツ/日本の両方の観点から物事を捉えることで生まれる『悩み』『葛藤』はありますが、それのおかげで今の自分があるのだと思っています。

  2. はじめまして。大変面白く拝見しました。最初から最後まですごく共感できました。

    主人がアメリカ人で子供たちがハーフです。結婚してからは日米を行き来することが増え、子供たちも一年のうち半分は現地の学校などに通うので、ますます日本という国を客観的に見る機会が増えました。

    こんなことを書いたら日本から出て行けと批判されそうですが、本当に日本で子育てすることの息苦しさを年々感じています。電車やバスでベビーカーは迷惑がられ、公共の場では騒いでいなくても子供がいるだけで向けられる嫌な視線。日本では子供って迷惑がられるんだなぁとひしひしと感じます。公園に行けば子供が他の子供とトラブルしないかひやひや、何かあればすぐすみませんと相手の親に言わないといけない空気です。

    どれもこれも、周りの人に非常識だと思われないため、迷惑かけないためにずっと気を張っていなきゃいけないんですよね、日本って。日本人の自己肯定感が低いのはこれも関係ありそうですよね、出る杭は打たれるし。

    まさにコダモンさんが書かれていましたが、以前、近所の方に赤ちゃんが生まれてどんな大人になって欲しいですか?と主人が尋ねたら、とにかく他人に迷惑をかけない子にと言われた、とすごくびっくりしていました。

    アメリカにいると子供を見るとにこにこしてくれたり、話しかけてくれる人が多いんですよね。ベビーカー押していると必ず助けてくれる人もいるし、子供が社会の一員として当たり前に歓迎されていることを感じます。

    もちろんアメリカよりもドイツよりも優れている部分が日本にはたくさんあると思っていますが、、正直子供たちのことを考えるとアメリカに移住した方が良いのか悩みます。

    大変参考になる記事をありがとうございました:)

    • コメントありがとうございます。
      記事に共感してくださって嬉しいです。
      また、貴重な体験談をシェアしていただきありがとうございます!

      子育てを含めそれらを取り巻く環境に関して言えば、Rayさんがおっしゃるように日本では息苦しさなどと向き合わなければいけないシーンは多々あると思います。
      自分の場合は、ハーフという事もあり日本の田舎の学校で色々と苦労しました。それでも、当時の経験があったからこそ今があるのでどちらが正解とも言い切れないのかな…と思っています。
      「日米を行き来することが増え…」とありましたので、お子様はそのようなグローバルな環境下であれば自然と『違い』を肌で感じます。それを通して常識や固定観念にとらわれない考え方ができるようになるんですよね。

      頑張ってください:)

  3. とてもよく分かりました。私は現在78歳です。30年くらい前、私の母は大病を患ったとき、「人様に迷惑をかけるくらいなら死んだ方がましだ。殺してくれと」私にせがみました。
    その文章があります。お目にかけたら、きっと驚くと思います(メールで送ることができます)。
    日本人には、昔から集団生活、教育のなかで染みついていると思います。
    以前に、日本人と欧米人の障がいの受け止め方について書きました。現在エッセイを友人に送っていますが、コダモンさんのこの文章をほぼ原文通りに紹介したいともいますが、よろしいでしょうか。また、将来、日本人と欧米人のことを比較する機会がありましたら、引用したいと思いますがよろしいでしょうか。

    • コメントありがとうございます。
      そうですね、集団生活の中でルール遵守のために『他人に迷惑をかけないこと』は美徳でもあるとは思いますが、そのような教育があまりなされないドイツではなかなか理解されません。
      紹介・引用していただいても構いません。

  4. 超共感しました!

    僕は日本と中国のハーフです。
    記事を拝見して、やはり海外での生活経験がある人ほど日本のストレス社会の違和感に気づきやすいと感じております。同じ考えの人発見!と嬉しくなりました。

    以前精神的に苦しんでいる方の力になろうとこう言った話をした時、逆に大きなお世話だと言われてしまい複雑な気持ちになった事がありますw

    今思えば異文化に触れた事がなくずっと同じ環境で育ったのでそう思うのも当然かもとも思いました。

    ただ仰る通り「他人に迷惑をかけない」というルールに縛られすぎて精神的に追い込まれている人が多い印象です。これは本人も実感しにくく一度その環境を客観視した人にしか分からなそうだなと思います。

    実はこの行きすぎた「他人に迷惑をかけない」がストレスの原因だとも気づかず鬱だと思い込み薬を飲んでいる知人が多すぎます。全然いいルールでも礼儀でもないと思います。

    僕も日本が大好きだからこそ、あまりにも精神的に無駄に苦しんでいる人を見るともっとラフでいいんじゃない?と強く伝えたいです。コダモンさんもそう思いますよね?

    小さい頃から海外に行くチャンスがあり、文化の違いを再確認することができたので本当にハーフでよかったと思います。

    なのでよく海外旅行される方ほどコダモンさんの記事に共感される方が多いだろうなと思いました。

    • コメントありがとうございます。
      そうですね、生まれ育った国以外の文化や習慣に触れることのメリットは多いと思います。

      日本では集団行動が良しとされるので、組織を形成する会社などでは”集団で成果を出すため”大小様々なルールの遵守が求められます。
      それを窮屈に感じてしまうことは、最近の若い世代の人にも多いのではないかと感じます。

      はるくんさんは文化の違いを肌で感じることができるため、なおさら『違い』が鮮明に感じ取れるのだと思います。自分もしかり。

      ルールに従って行動するのは悪ではないけれど、それを気にするあまり、足並みを揃えようとするあまり日本では「なぜ周りに合わせないんだ!」と言う人が出てきます。
      『出る杭は打たれる』『多勢に無勢』などとも言いますが、そのようなシチュエーションに実際どう向き合うべきか…?なかなか難しいところですね。