コダモンです。(@kodamon)
同じ会社員でも、ドイツと日本の働き方はまったく違います。
ドイツ人はほぼ残業をしないし、ドイツの職場には年功序列の制度や先輩後輩の面倒なルールも無い。職場の人間関係もとてもサッパリしています。
ドイツと日本の両方で社会人を経験して、どちらの国でも企業勤めをしてみたけれど、ドイツにはワークライフバランスがありました。

日本にはなかった
そんな中、最近気になったのがドイツと日本の会社の飲み会の違いです。
日本とドイツは『働き方』が違う!
日本で日本企業に勤めていた時は、典型的な日本のサラリーマンを経験しました。
そして、毎日がストレスだった。
当時は、せっかくの休日にも仕事の事を考えてしまうほどストレスが溜まっていました。
会社は決してブラックでは無く、パワハラ上司もいない。ごく普通の企業だったのに。

それでも消耗した
海外経験が長かったドイツハーフは日本のサラリーマンに向いていなかった。
日系企業では『当たり前なこと』にも、最後まで馴染めなかったです。
日本では年功序列の賃金体系と終身雇用の名残により『同じ会社に勤め続ける事』が良しとされます。仕事や職場がどんなに理不尽で苦痛でも、みんな延々と耐え忍ぶ。その結果、間違った信念、価値観、慣行が集団意識として育まれ、職場の同調圧力が生まれるのです。
「上司が帰らないから残業する」「会議にはとりあえず参加」など、明らかに不効率なのに思考停止で集団行動をしている。
周りに合わせることを『良し』とするのが、日本の職場です。
そんな環境で4年半ほどサラリーマンをしていましたが、ある時スパっと辞めてドイツ企業に転職しました。

ドイツでサラリーマン
今はドイツ企業で同じように会社員をしていますが、ドイツでは毎日ストレスフリーに働いています。
ドイツでは、定時帰宅がデフォルト。
国が変われば文化も習慣も変わるので単純比較はできませんが…。それでも、両方の国の『会社員』の働き方の違いは大きい。
そして、それはアフターファイブの飲み会にもキッチリ現れます。
日本の会社の飲み会は誰も参加したくない?

日本で働いていた時は、けっこうな頻度で飲み会がありました。
歓送迎会などのオフィシャルな飲み会から、「今日ちょっと飲みに行かない?」などの爆弾的な上司のお誘いまで。
「飲みニケーション」なんて言葉もあるほど、日本の会社では飲み会が浸透しています。

飲み会たくさん
上司から飲み会に誘われることは、本来は喜ばしいことなのかもしれません。
「チームビルディング」「結束を高める」「上司と打ち解ける」などなど。飲み会に参加すべき理由も、あるにはある。
それでも…。
日本で会社員をしている時に楽しい飲み会は無かったです。
個人的な見解ですが、自分が経験した会社の飲み会はほぼ『仕事の延長』。

リラックスできない
会社の飲み会は、先輩後輩のマナーを守りつつ上司や目上の人に気を使う場所。飲みに行くメンバーが『職場の人間』というのがツライところです。
日本の会社に勤めていた当時はたくさんの飲み会に参加しました。部署の飲み会や、役員クラスの偉い人が同席する飲み会まで。どれも一通り経験してきました。
それでも、楽しい飲み会はほぼゼロでした。

そんなもん?
当時の職場には、明らかに飲み会に行きたくない人もたくさんいました。
「ゲッ! 忘れてた! 今日部署の飲み会じゃん…」
そう言って露骨に嫌な顔をする人とか。みんな仕事も忙しいし、結局は定時後の飲み会が面倒だと思っている人が多いのです。
女性の同僚なども、お世辞にも部署の飲み会を楽しんでいるようには見えなかった。
「よーし二次会行くぞー!」酔いもまわってノリノリの男性社員とは対照的に、「お先に失礼しまーす」と言ってそそくさと帰宅していく女性社員。
会社の飲み会が『道楽』である年配社員以外は、基本的にみんな「早く帰りたい…」そのように思っているフシがあった。
ドイツハーフも、当時はできるだけ1番早く帰れるタイミングで去っていました。
職場の飲み会でひいた話

飲み会を拒否できない雰囲気づくりも、日本の会社の飲み会の悪いところです。
先輩後輩の上下関係のせいで、「上司の言葉は絶対!」「先輩の誘いは絶対!」みたいな雰囲気がある。
また、何につけても集団意識が強いので、飲み会を断ると「あいつは組織の和を乱している!」「自分勝手だ!」となる。

たかが飲み会なのに
以前勤めていた営業部には、勤続ウン十年の古参の上司がいました。
その上司が語る『昔の飲み会の話』は、自分の想像をはるかに超えていた。
「俺の噛んだガム噛めねぇのか!?」
と、悪酔いした上司からガムを食べさせられそうになったり。
「俺のつぐ酒が飲めねえのか!?」
と、これまたアホな上司が自分の脱いだ靴にビールをついで、それを部下に飲ませようとしたとか。(しなかったとか)

ヒイィ…
この話を聞いた時は、マジでひいた。
完全にパワハラですが、昔はそういう体育会系のノリで悪ふざけが過ぎる上司は大勢いたらしい。
一昔前まではコンプライアンスがゆるく、飲み会の強制や飲み会での説教などが頻繁にありました。そのような『過酷な飲み会』を古い世代の社員はこれまで散々耐えてきたので、部下にもそれを求めたがる。世代ギャップとも言えます。
アフターファイブの飲み会ですらリラックスできない日本。
そのような飲み会は楽しいわけがないのです。
とてもサッパリしているドイツの飲み会

そんな日本と対照的なのが、ドイツで経験した飲み会。
それはとてもサッパリしているのです。
ドイツの会社の飲み会は「行きたい人は行く」「行かない人はいかない」という感じで、とてもシンプル。
仲が良い同僚が飲みに行くことはあるし、オフの時間に社員同士が集まる事もある。
ただし、それは会社や職場とは無関係。あくまで個人レベルの付き合いです。
仕事で関わる上司や部下は、基本的に『仕事上の関係』だとキッパリ割り切っている。そして、それが普通。

会社への帰属意識もない
ドイツの会社員のほとんどが、仕事以外のプライベートの時間のために生きています。
そのため、ドイツ人を『職場の飲み会』という名目で仕事の後に拘束するのは、至難の業(わざ)。
上司も部下も、職場の全員が自分のスケジュールを優先するので、よほど事前に予定を組まないと飲み会は成立しません。

みんなクール
日本だったら、飲み会に誘われたら「自分だけ断れない…」「みんなが参加するなら自分も…」となりがちですが、ドイツ人はそんな素振りを一切見せない。
ドイツには先輩後輩の上下関係がなく、組織の人間関係もかなりフラットなので『先輩の誘い』などという意識がありません。
ちなみに、今現在ドイツで勤めている企業では年に1〜2回ほど飲み会があります。

マックス2回
しかもそれは、チームミーティングの後に『ねぎらい』として開催されるもの。「チームビルディング」という名目の集いです。
これがいわゆるドイツの会社の飲み会なのですが、日本と同じようにみんなで酒場なりレストランなりへ行きます。
いわゆる一次会はゴハンも食べながら21時くらいまで。二次会は、自由参加ながらほぼ全員参加で、遅くても23時くらいまで。そしてお開き。
あくまで自由参加なので、「その日は都合が悪い」と言って最初から不参加表明をする人もいますし、それを悪く言う風潮もない。

ネチネチしない
そして何より、このようなドイツの飲み会はとてもストレスフリーです。
飲みの席では各々がそれぞれのタイミングで飲むし、みんな勝手に注文する。完全に無礼講だし、面倒なマナーもない。上司が率先してみんなの世話をして、和やかな雰囲気づくりを心がけます。

大人な雰囲気
そして、そのようなドイツの飲み会は個人的にちゃんと毎回楽しいです。
日本のように、「みんなが参加するから…」「上司に嫌われたくないから…」などといちいち考えなくていい。
あくまでチームとしての意識向上とコミュニケーションの場として、ドイツの飲み会はとてもサッパリとしているのです。
ドイツにはない『飲みニケーション』
日本とドイツの飲み会を実際に経験して、比較してみました。
その中身はとても対照的だし、もちろん後者の方が自分に合っていた。
そんな中、とある記事で次のような一文を目にしました:
かつては日常風景だった職場の飲み会は、若者に敬遠されがちだ。シチズンが昨年、社会人1年目に上司や先輩との飲み会の頻度を尋ねたところ、『1カ月に1度もない』との回答が42%を占めた。
(毎日新聞,『飲みニケーション復権?合理化一回り、人と人重視』,)
…コレ、何か問題でもあるんでしょうか?
入社1年目の社員が「1ヶ月に1度も先輩と飲み会がない」という場合は何か不都合でもあるの?
そうやって飲み会の頻度など数字を気にしているうちは、いつまで経っても強制感が無くならない。
仮に先輩上司との飲み会が楽しければ、若手社員も「また行きましょう!」と誘うでしょう。そうでない場合はそれなりの理由がある。ただそれだけのこと。

飲み会の強制ダメ
最近の若者に対して『飲みにケーション』なんて言ったって…なんのこっちゃ伝わらない。それなのに、「若手が飲みに行かなくなった!」などと騒いだところで何の意味も無い。
飲み会を開く理由がちゃんとあって、『強制感』のない自由な雰囲気であれば会社の飲み会でも楽しめる。
ドイツ企業と日本企業の中間程度の『サッパリした飲み会』がちょうど良いのです。
コメント