休みたい時に休めない|日本の会社はなぜ休みづらい?【雑記】

woman_putting_hand_on_head雑記


コダモンです。(@kodamon)

ドイツの大学を卒業して、4年半ほど都内の日系大手企業に勤めていました。

そこで経験した日本の働き方が嫌になり、その後はドイツのドイツ企業に転職。

ここ数年は毎日『のほほん』と会社員をしています。

コダモン
コダモン

のんびり仕事してる


そんなドイツハーフは、海外就職した今でも仕事の都合上日本と関わりが多いです。

日本の取引先の主担当だし、日本オフィスにいる同僚とのやり取りも多い。

バイリンガルということもあり、自分の強みを活かす意味でも日本とは切っても切れない環境で働いています。

そんなこんなで…。

日系の大手企業を辞めてから、はや4年。

ドイツ企業で自由気ままにサラリーマンをしている自分ですが、最近あらためて思うところがありました。

それは、日本の有給休暇にまつわることです。


日本って何であんなに休みづらいの?

 

スポンサーリンク

休みづらいワケ①: 休みたい時に休めない!

woman-sitting-in-fornt-of-pc


まずはコレ。

個人的には、日本の職場で1番キツイと感じるのはコレです。


日本で働いていると休みたい時に休めないという現象が起きます。

その主な原因の1つに職場の同調圧力があります。

日本の会社で働いていた当時、実際に経験しました。

日系企業と一括りに言っても、そこには大小様々な会社がありますし職種や分野によっても職場環境はガラッと変わります。

それでも共通して言えるのが、この『同調圧力』の存在。

コダモン
コダモン

日本特有のやつ


例をあげれば、キリがありません。

  1. 職場では『空気を読むこと』を求められる。暗黙のルールがある
  2. 仕事が終わっても誰も帰らない。付き合い残業がある
  3. 飲み会や行事は基本的に全員参加。断りづらい雰囲気がある
  4. 休みは年末年始・GW・お盆が相場。タイミングがみな同じ



職場における同調圧力の問題というのは、多数派が方向性を支配しがちであること。そして、少数意見が弾圧されてしまうということです。

それに抗おう(あらがおう)としても、人間関係の悪化を怖れて泣き寝入りをするパターンが多い。

1人だけ違う行動を取ったり、職場の慣例を無視すると…周囲から「ちゃんと足並みを揃えろ!」というプレッシャーがかかります。

コダモン
コダモン

基本的に群れたがる


そして、このような傾向が有給休暇の取得にも影響を及ぼします。

誰かが休むと周りがザワつく!


みなさんご存知の通り、有給休暇というのは労働者の権利です。

働き方ヒント!

有給休暇は労働基準法に基づいて労働者に付与されるもので、仕事で疲れた心身をリフレッシュさせるためのもの。その拒絶は労働基準法違反を意味し罰金の対象になります。有給取得のために上司や職場に『休む理由』を伝える義務はありません。


それなのに、「お休みをいただきます」と言って休むと職場でヤリ玉にあがる。

コダモン
コダモン

嫌な目で見られる


前職の日本企業で営業部に所属していた当時、とある女性社員が急に金曜日に有給を消化するという事がありました。その人は、ある日を境に月に1〜2回ほど金曜日に休むようになったのです。

それを見た周りの人間からは、不満の声が続出。

「なんかあの人最近休みすぎじゃない?」


「1人だけズルイよね」


「みんなだって休みたいのに…!」


職場がザワつきます。


コダモン
コダモン

ザワ…


日本は集団行動が当たり前で、『辛い時はみんな一緒』『足並み揃えて頑張る』といった精神論が蔓延している職場が多々あります。

コダモンが当時勤めていた部署も同様で、誰かが休むとすぐに「1人だけ休むとは何事だ!」となる。

その女性社員は、有給休暇の消化という労働者の権利を行使しただけ。それなのに、周りから冷ややかな目で見られてしまう。

職場によってはダメ上司のせいで現場が正しく管理されていないケースも多く、その場合は1人が休むと『仕事がまわらない』ということもあります。

コダモン
コダモン

ダメな職場の典型


仕事がまわらないとマズイので、「休んだら職場に迷惑がかかる…」という意識が社員の間に生まれます。

その結果、その職場の全員が「仕事を休めない…」という負のループに陥るわけです。

こんな体たらく(ていたらく)なので、日本企業の有給取得率は世界的に見ても低いです。

世界19ヶ国18歳以上の男女計11,144名を対象にした調査によると、日本の有給取得率は3年連続最下位の50%。ワースト2位のオーストラリアですら有休取得率は70%です。

(エクスぺディア・ジャパン,有給休暇国際比較調査2018,2020年3月時点)


そもそも、冒頭で書いたように有給休暇の取得は労働者の権利

休みを取ることに理由はいらないし、ましてや上司でもない周囲の人間の了承などもってのほか。

それなのに、有給休暇を消化することに対する職場の風当たりがキビしいという現実。

休みたい時に休めないのは、正直キツイです。

長期休暇を取ったら大騒ぎに!?


ドイツに転職した後は、有給事情も大きく変わりました。

ドイツの会社員は有給休暇日数が年間30日などはザラで、そのおかげで多くの人が年に1度は長期休暇に出かけます。

コダモンも例外ではなく、2週間半ほどの夏休みを計画したことがありました。

コダモン
コダモン

ドイツでは普通


そう…。

『ドイツでは普通』なのですが、当然日本では普通じゃない

そのため、自分が長期休暇を取得することは一応ちゃんと日本の同僚にも伝えておく必要があります。

とある会議の中で「ちなみに…」と自分の夏期休暇の予定を伝えると、その場が騒然となりました:


「えっ!お盆の以外にも1週間以上休むの!?」


「休み中は連絡つくんですか!?」


「休暇にパソコンは持っていくんですか!?」


…。

夏休みを取るだけなのに、日本のオフィスは大騒ぎです。

彼ら/彼女らは、関係者が誰か1人でも休むと「仕事がまわらなくなる!」と本気で思っているのです。

コダモン
コダモン

はぁ…


当然、自分が休んだからといって仕事が止まることはなく、休みに入る前にキチンとやるべき事は終わらせます。突発的な問題が仮に発生した場合は、上司の判断に委ねられる。

働き方ヒント!

担当者が不在というのはドイツではよくあることで、場合によっては『取引先を待たせる』ということもあります。上層部へしわ寄せが行くような重大な案件であれば、休み前に短期的に上司へ引き継ぎます。部下がしっかり休みを取るのも上司の責任、というわけです。


欧米諸国では社員が長期休暇を取ることが当たり前であり、企業の組織体制もそれに準じた仕組みや風土で成り立っています。

休むことに慣れていない日本人に、欧州の長期休暇はなかなか理解されません。

欧米諸国では人事権が直属の上司にある場合が多く、コンプライアンスの観点から有給申請を断る上司もほとんどいません。上司の承認があれば、同僚や他人がどうこうではないのです。


ドイツで長期休暇を取得したら地球の反対側から総ツッコミを受けたという、今となっては良い思い出です。

休みづらいワケ②: 上司が率先して休まない! 

man-giving-woman-advice


ドイツでは『部下が有給休暇を消化するのも上司の責任』と書きましたが、その真逆を行くのが日本です。

日系の大手企業に在籍していた当時、上司が率先して休まないというのがデフォルトでした。

部長以下ほとんどの上司がお盆や正月休み以外は休まない。

休まず働く『献身的な姿勢』を見せることに必死で、部下のお手本になるように休まないのです。

コダモン
コダモン

マジで始末が悪い


上司が休まない職場は、当然ですが部下が休みづらい

「上司が休まないから休めない…」「自分だけ休めない…」という意識が社員の間に芽生えます。


上司が率先して休まない職場には休んだらヤバいという雰囲気が常にあるのです。

昨今は日本でもコンプライアンスの意識が高まり、有給休暇の消化に関しても法整備が整いつつあります。

それでも、実際に働く現場に目を向けると日本では満足に有給休暇すら取得できない

その原因の1つが、有給休暇を消化しない上司の存在です。

年収600万円以上の方に最も支持される転職サイト/ビズリーチ

休みづらいワケ③: 休むタイミングはみんな一緒!

people-standing-inside-train


最後はコレ。

日本では基本的に有給休暇の取得のタイミングが決まっています。


年末年始やゴールデンウィーク、お盆という決まったタイミングでみんな一斉に休むのです。


そして、みんなと違うタイミングで休むと「なぜ?」と説明を求められてしまう。

コダモン
コダモン

不思議な現象


そもそも、繰り返しになりますが有給休暇の取得は労働者の権利ですので休むことに理由はいりません
 
有給休暇は労働基準法に基づいて労働者に付与されるもので、その拒絶は労働基準法違反を意味し罰金の対象になります。有給取得のために上司や職場の理解を得る必要など本来ないのです。
 
それなのに、日本の会社ではみんな一緒に休むということが暗黙の了解になっている。

決まったタイミングで一斉に休むという背景には、「取引先も休みだから」「会社ごと休業日だから」などの一見まともそうな理由もあります。

しかし…。
 

そんなものは関係ない

 
有給休暇は、自己都合で取得して良いのです。

確かに、会社側には繁忙期の場合や会社の利益に大きく直結するような懸念があれば、社員の有給休暇を調整させることができます。

でも、ここではソレが問題ではない。

結局のところ、日本の職場には常日頃から休みづらい雰囲気があって、周りと足並みを揃えずに休むと視線が痛いのです。

 
コダモン
コダモン

いちいちめんどくさい


みんなと一緒に休まないことが悪いことのような風潮さえある。

いや…。

むしろ、職場の同調圧力も相まって、『1人で勝手に休む人』に対して罪悪感を与えるような雰囲気さえあります。

 
コダモン
コダモン

実際に肌で感じた

 

 
休みたいタイミングで休めず、長期休暇も取りづらい。上司が休まないから休みづらいし、休む時はみんなと同じタイミングで休まないといけない、日本の職場。

長期休暇でリフレッシュすることもままならずに、ストレスを溜め続ける社会人。

やり場のない疲れを抱え続けたまま働くのは…非常に危険です。
 
自分自信が潰れてしまう前に、『休む』という選択肢を取りましょう。

休まず働くことは、決して美徳ではありません。
 
 


心身に支障をきたす前に『労働者の権利』である有給休暇を取得して、心と体にしっかり休みを与えましょう。

コメント