日本の会社の飲み会と海外ドイツはこんなに違う

people-drinking-bar 日本と海外の働き方

コダモンです。(@kodamon)


同じ会社員でも、ドイツと日本の働き方はまったく違います。


ドイツ人はほぼ残業をしないし、ドイツの職場には年功序列の制度や先輩後輩の面倒なルールも無い。

職場の人間関係もとてもサッパリしています。


そんな中、最近気になったのがドイツと日本の会社の飲み会の違いです。

スポンサーリンク

日本とドイツの働き方の違い 


ドイツの大学を卒業した後に、日系の大手上場企業に就職しました。


その会社はゴリゴリの日本企業で、いわゆる日本のサラリーマンを嫌と言うほど経験しました。


長時間労働は当たり前で、職場には暗黙の社内ルールなど非効率なことであふれかえっている。

たまの休日にも仕事の事を考えてしまうほどストレスが溜まっていました。

会社は決してブラックでは無く、パワハラ上司もいない。ごく普通の企業だったのに。


コダモン
コダモン

それでも消耗した


海外経験が長かったドイツハーフは日本のサラリーマンに向いていなかったのでしょう。


「日本の社会人なら当たり前!」と周りは言うけれど、とにかく苦痛だった。


働き方ヒント!

日本では年功序列の賃金体系と終身雇用の名残により同じ会社に定年まで勤める事が良しとされます。そのため、仕事や職場がどんなに苦痛でもみんな延々と我慢して耐え忍ぶ。職場には「辛いのはみんな一緒!」と言う集団意識が常にあり、同調圧力も生まれやすいです。


「上司が帰らないから残業する」「会議にはとりあえず参加」などなど。


誰がどう見ても明らかに非効率な働き方だけれど、みんな思考停止で延々と集団行動をしている。


そうやって周りに合わせることを良しとするのが、多くの日本の会社員の姿です。


4年半ほど耐えましたが、ある時スパっ!と辞めてドイツ企業に転職

 

コダモン
コダモン

逃げるように転職


かれこれ5年以上ドイツ企業で会社員をしていますが、日本で働いていた当時とは比較にならないほどストレスフリーに働いています。

ドイツの社会は個人主義、そしてドイツ企業は成果主義です。会社員は人事権・評価権を持つ上司へのアウトプットにしか興味がないので、誰も周りの目なんて気にしない。各自の仕事が終わればさっさと帰るし、他人の足を引っ張るような行為は完全に『悪』です。


あくまでこれまでの自分の経験ですが、ドイツでは定時帰宅がデフォルトです。


国が変われば文化も習慣も変わるので単純比較はできません。それでも、日本とドイツの会社員の働き方は全然違う。

そして、それはアフターファイブの飲み会にもキッチリ現れます。

その飲み会、本当に参加したい?

two-beers-on-table


コロナ禍で状況は変わりましたが、日本で働いていた当時かなりの頻度で飲み会がありました。

歓送迎会などのオフィシャルな飲み会から、「今日ちょっと飲みに行かない?」などの爆弾的な上司のお誘いまで。

飲みニケーションなんて言葉もあるほど、日本では飲み会が浸透しています。


コダモン
コダモン

飲み会たくさん


上司から飲み会に誘われることは、本来は喜ばしいことなのかもしれません。

「チームビルディング」「結束を高める」「上司と打ち解ける」などなど。まぁ飲み会に参加すべき理由も、あるっちゃあるのかもしれません。

でも…。


楽しい飲み会なんて実際はほとんど無かったです。

個人的な見解ですが、自分が日本の会社で経験した飲み会はほぼ仕事の延長

コダモン
コダモン

正直めんどうだった


日本の会社の飲み会は、先輩後輩のマナーを守りつつ上司や目上の人に気を使う場所です。当たり前ですが、飲みに行くメンバーが『職場の人間』というのがツライところ。

会社の飲み会は半ば強制的に参加させられるケースが多く、若年者から言わせればほぼ仕事。定時後のプライベートな時間を返上して仕事をしているようなものです。


日本の会社に勤めていた当時はたくさんの飲み会に参加しました。部署の飲み会や、役員クラスの偉い人が同席する飲み会まで。どれも一通り経験してきた。

それでもやっぱり楽しい飲み会はゼロでした。


コダモン
コダモン

仕事の延長


自分以外にも、飲み会に行きたくない人はいました。


「ゲッ
! 忘れてた! 今日部署の飲み会じゃん


そう言って露骨に嫌な顔をする人とか。


みんな仕事も忙しいし、結局飲み会が面倒だと思っている人が多いのです。


女性社員も、お世辞にも部署の飲み会を楽しんでいるようには見えなかった。

 

「よーし二次会行くぞー!」

 

ノリノリの男性社員とは対照的に、「お先に失礼しまーす」と言ってそそくさと帰宅していく女性社員のみなさま。

会社の飲み会は年配社員の道楽だったり『数少ない楽しみの一つ』だったりします。それはそれで良いのですが、飲み会を「時間のムダ!」と考える人からすればとんだとばっちりです。


かくいうドイツハーフも、飲み会の時はいつも1番早く帰れるタイミングで去っていました。

職場の飲み会でひいた話

four-persons-laughing


飲み会を拒否できない雰囲気づくり
も、日本の会社の飲み会の悪いところ。

先輩後輩の上下関係のせいで、「上司の言葉は絶対!」「先輩の誘いは絶対!」みたいな雰囲気があります。

また、何につけても集団意識が強いため、飲み会を断ると「何あいつ?」「自分勝手だ!」となる。


コダモン
コダモン

たかが飲み会なのに


以前勤めていた営業部には、勤続ウン十年の古参の上司がいました。

その上司が語る『昔の飲み会の話』は、自分の想像をはるかに超えていた。

「俺の噛んだガム噛めねぇのか!?」


と、悪酔いした上司からガムを食べさせられそうになったり。


「俺のつぐ酒が飲めねえのか!?」


と、これまたアホな上司が自分の脱いだ靴にビールをついで、それを部下に飲ませようとしたとか。(しなかったとか)

コダモン
コダモン

ヒイィ…


この話を聞いた時はマジでひいた

完全にパワハラですが、昔はそういう体育会系のノリで悪ふざけが過ぎる上司は大勢いたらしい。

働き方ヒント!

一昔前まではコンプライアンスがゆるく、飲み会の強制や飲みの場での説教などが頻繁にありました。古い世代の社員はそのような過酷な飲み会をこれまで散々耐えてきたので、部下にもそれを求めたがる。世代間のギャップです。


アフターファイブの飲み会ですらリラックスできない日本。


そのような飲み会が楽しいわけがないのです。

ドイツの会社の飲み会

four-woman-sitting-laughing


そんな日本と対照的なのが、ドイツで経験した飲み会。


結論から言うと、とてもサッパリしています


ドイツの会社の飲み会は「行きたい人は行く」「行かない人はいかない」という感じで、とてもシンプル。


あくまで個人レベルの付き合いがベースになっています。


ドイツ人は基本的に集団よりも『個』を尊重します。プライベートで家族と過ごす時間や趣味の時間を仕事以上に優先するため、周りと足並みを揃えて働くようなことはしません。


仕事で関わる上司や部下は、基本的に『仕事上の関係』だとキッパリ割り切っている。

それがドイツでは普通。

コダモン
コダモン

仕事はあくまで仕事


ドイツの会社員は、仕事に生きている人よりもプライベートの充実のために生きている人が多いです。

そのため、ドイツの会社で社員を『職場の飲み会』という名目で仕事の後に拘束するのはそもそも至難の業(わざ)。


上司も部下も、職場の全員が自分のスケジュールを優先するのでよほど事前に予定を組まないと職場の飲み会は成立しません。


ドイツ人にとっては仕事とプライベートを切り離す事が当たり前なので、部署の飲み会などは『会社のイベント』という位置付けになる事が多いです。


ドイツには先輩後輩の上下関係がないため、組織の人間関係もフラットです。


そのため、そもそも先輩の誘いという名目がない。


日本だったら、飲み会が嫌でも誘われたら「上司の誘いを断れない…」「みんなが参加するのに1人だけ断れない…」となりがち。ですが、ドイツ人はそんな素振りを一切見せません。


ちなみに、現在ドイツで勤めている企業では年に1〜2回ほど飲み会があります。


コダモン
コダモン

マックスで年2回くらい


その飲み会というのは、期末などに『ねぎらい』として開催されるもの。チームビルディングという言葉がぴったりの集まりです。


これがいわゆるドイツの会社の飲み会なのですが、日本と同じように酒場なりレストランなりへ行きます。


いわゆる一次会はゴハンも食べながら21時くらいまで。二次会は、自由参加ながらほぼ全員参加で、遅くても23時くらいまで。そしてお開き。


あくまで自由参加なので、「今日はちょっと都合が悪い」と言ってドタキャンをする人もいるし、最初にご飯だけ一緒に食べて「今日はもう帰るわ」と言ってさっさと帰る人もいる。


それが部長だろうが新米社員だろうが、関係なし。


周りがそれを悪く言うような風潮もないです。

コダモン
コダモン

あくまで個人主義


このようなドイツの飲み会は単純にストレスフリーです。

飲みの席では各々がそれぞれのタイミングで飲むし、みんな勝手に注文する。


完全に無礼講で、面倒なマナーもない。上司が率先してみんなの世話をして、和やかな雰囲気づくりを心がけます。


上司や同僚のラフな姿や意外な一面も垣間見れて、こっちもリラックスできる。


ドイツの飲み会はシンプルに楽しめるのです。


日本とドイツの飲み会の大きな違いは強制感です。日本の職場にありがちな「参加しないとマズイ…」という雰囲気はドイツにはほとんどありません。


日本のように、「みんなが参加するから…」「上司に嫌われたくないから…」などといちいち考えなくていい。

ドイツの飲み会はとてもサッパリしているのです。

飲み会を楽しむために


いかがだったでしょうか?


日本とドイツの会社の飲み会
を実際に経験したからこそ、ついつい厳しい意見も出てしまいました。


では最後に。


以前、とある記事で次のような一文を目にしました:


かつては日常風景だった職場の飲み会は、若者に敬遠されがちだ。シチズンが昨年、社会人1年目に上司や先輩との飲み会の頻度を尋ねたところ、『1カ月に1度もない』との回答が42%を占めた。

(毎日新聞,『飲みニケーション復権?合理化一回り、人と人重視』,)


コレ、みなさんはどう考えますか?


入社1年目の社員が「1ヶ月に1度も先輩と飲み会がない」という場合。

 

何か不都合でもあるの?

 

こんな風に『飲み会の頻度』などを気にしているうちは、いつまで経っても飲み会の強制感は無くならない。

もし仮に先輩上司との飲み会が楽しければ、若手社員も「また行きましょう!」と誘うはず。もし仮にそうでない場合は、それなりの理由がある


ただそれだけのこと。


コダモン
コダモン

飲み会の強制はダメ



コロナ禍を通して在宅勤務も増え、飲み会の頻度も確実に減った今、飲みにケーションなんて言葉はもう死語だと信じたい。


「若手が飲みに行かなくなった!」などと騒いだところで、何の意味もありません。

会社の飲み会は強制感のない自由な雰囲気さえあれば、それこそみんなで楽しめる。


ドイツのようなサッパリした飲み会くらいがちょうど良いのです。


コメント